出典情報、参考文献情報
地図データ:OpenStreetMap
地図データ:旧版地図
地図データ:各年代の空中写真、陰影起伏図
※「最新」に関する追加出典情報
ZoomLevel[2-8]
世界衛星モザイク画像
Images on 世界衛星モザイク画像 obtained from site https://lpdaac.usgs.gov/data_access maintained by the NASA Land Processes Distributed Active Archive Center (LP DAAC), USGS/Earth Resources Observation and Science (EROS) Center, Sioux Falls, South Dakota, (Year). Source of image data product.
ZoomLevel[9-13]
全国ランドサットモザイク画像
データソース:Landsat8画像(GSI,TSIC,GEO Grid/AIST), Landsat8画像(courtesy of the U.S. Geological Survey), 海底地形(GEBCO)
ZoomLevel[14-18]
全国最新写真(シームレス)
-
『おくのほそ道』の内容やルート(経路)に関する参考文献
①『NHK「100分de名著」ブックス 松尾芭蕉 おくのほそ道』, 長谷川 櫂(著), 2014年, NHK出版 (NHK「100分de名著」ブックス)
②『「奥の細道」をよむ』, 長谷川 櫂(著), 2007年, 筑摩書房 (ちくま新書)
(※当サイトで色分け表示している4部構成は、長谷川氏の上記2著で解説されている分割です)
(※Aboutページに記載しておりますが、①を読んで大変感動したことが当サイト制作の大元の発端です)
(※なお、当サイト上での文章表現は私によるものであるため、その文責は私にございます)
③『新版 おくのほそ道 現代語訳/曾良随行日記付き』, 潁原 退蔵(訳注), 尾形 仂(訳注), 2003年, 角川書店 (角川ソフィア文庫)
④『図説 地図とあらすじでわかる! おくのほそ道』, 萩原 恭男(監修), 2013年, 青春出版社 (青春新書インテリジェンス)
⑤『芭蕉来福330年 連載「おくのほそ道まわり道」』(https://www.minyu-net.com/serial/hosomichi/) (2019/3 ~ 2020/4), 福島民友新聞, (参照 2023年12月)
エピローグ=大垣以降のルート(経路)に関する参考文献
Wikipedia「東海道五十三次 (宿場一覧)」(※2023年12月時点の情報を使用)
②『ちゃんと歩ける 伊勢参宮道 善光寺街道』, 五街道ウォーク・八木 牧夫著(著), 2019年, 山と渓谷社
みえの歴史街道 ウォーキング・マップ (トップページ) (https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/), 三重県環境生活部文化振興課
 ・「二見道」 (https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index12.htm), (参照 2024年1月)
 ・「伊賀街道」 (https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index5.htm), (参照 2024年1月)
 ・「奈良街道」 (https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index24.htm), (参照 2024年1月)
 ・「初瀬街道」 (https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index7.htm), (参照 2024年1月)
おくのほそ道の風景地
都道府県境
日本百名山